法人税申告書
-
修正申告書において復興特別法人税の別表が必要になったのですが、どのように帳票を追加すればいいですか?
-
前年度の法人税申告書は作成してあります。今期の法人税申告書を作成しましたが、過年度のデータを引き継ぎできません。どうしたら良いですか?
-
NPO法人・社会福祉法人の法人税申告書を作成する場合、法人区分は何を選べばよいですか?
-
登記上の納税地と実際の事業所が、異なる都道府県にあります。地方税は実際事業を営んでいる都道府県に提出したいです。どうしたらよいですか?
-
事業所情報タブで、分割基準を「従業者数」および「従業者数と事業所数」にした場合、分割基準1と分割基準2にはそれぞれどのように値が入りますか?
-
本店を移転する場合、事業所情報登録はどのように設定したら良いでしょうか?
-
帳票選択情報で、別表六(十一)のチェックボックスがグレーアウトしていて選択できない
-
帳票選択情報で、別表六(二十七)のチェックボックスがグレーアウトしていて選択できない
-
帳票選択情報で、別表六(二十八)のチェックボックスがグレーアウトしていて選択できない
-
入力設定情報タブで、「地方税関係の処理方法」の「事業税、住民税の別表五(二)への連動方法」には「総額処理」と「相殺処理」がありますが、具体的にはどういう意味ですか?
-
帳票選択情報タブで、不要な帳票のチェックを外したいのですが、チェック欄がグレーアウトしていて外せません。どうすれば良いですか?
-
決算の確定日はどこに入力すればよいですか?
-
別表五(二)で「法人税及び地方法人税」、「道府県民税」、「市町村民税」の③「充当金取崩しによる納付」欄を入力しているにも関わらず、別表四の(2)「損金経理をした法人税及び地方法人税(附帯税を除く。)」と(3)「損金経理した道府県民税及び市町村民税」に充当金取崩しによる納付分が連動されません。
-
別表十六関連で減価連動をおこなうと、「エラー 該当の減価償却データが登録されていません」と表示されて、連動できません。どうしたら良いですか?
-
別表一の「期末現在の資本金の額又は出資金の額」はどこから連動してきますか?
-
別表一の「事業種目」はどこから連動してきますか?
-
別表一の(26) 中間納付額はどこから連動してきますか?
-
別表一の「税理士法第30条の書面提出有」「税理士法第33条の2の書面提出有」にチェックをつけるにはどうしたらよいですか?
-
別表一の添付書類の「貸借対照表」「損益計算書」などにチェックがつけられません。どうしたら良いですか?
-
別表二「同族会社等の判定に関する明細書」の(5)(20)と(22)の上位3順位の議決権の数 に数字が表示されず、空欄になっています。表示するにはどうすればいいですか?
-
別表二「同族会社等の判定に関する明細書」の(1)期末現在の発行済株式の総数又は出資の総額 の上段に「円」と表示されていますが、出資額ではなく株式数にすることはできますか?
-
別表二「同族会社等の判定に関する明細書」の入力をしていますが、同族会社・非同族会社の判定が行われません。なぜですか?
-
別表三(一) 「特定同族会社の留保金額に対する税額の計算に関する明細書」及び同付表「特定同族会社の留保金額から控除する留保控除額の計算に関する明細書」において、留保控除額が計算されません。なぜでしょうか?
-
別表三(一) 「特定同族会社の留保金額に対する税額の計算に関する明細書」及び同付表「特定同族会社の留保金額から控除する留保控除額の計算に関する明細書」を使用したいのですが、帳票選択情報画面でチェックボックスがグレーアウトしていて選択できません。 どうしたら選択できますか?
-
別表四「所得の金額の計算に関する明細書」の(1)当期利益又は当期欠損の額の下段はどのような計算が行われていますか?
-
別表四「所得の金額の計算に関する明細書」の(5)損金経理をした附帯税(利子税を除く。)、加算金、延滞金(延納分を除く。)及び過怠税の①総額は、別表五(二)「租税公課の納付状況等に関する明細書」のどこから連動してきますか?
-
別表五(二)「租税公課の納付状況等に関する明細書」の「損金不算入のもの」(28)(29)の項目欄に名称を入力し、金額を「⑤損金経理による納付」欄に入力しました。ところが別表四「所得の金額の計算に関する明細書」の(5)「損金経理をした附帯税(利子税を除く。)、加算金、延滞金(延納分を除く。)及び過怠税」の「①総額」に連動してこないのはどうしてでしょうか?
-
別表四「所得の金額の計算に関する明細書」の(8)交際費等の損金不算入額はどこから連動してきますか?
-
別表四「所得の金額の計算に関する明細書」の(12)減価償却超過額の当期認容額はどこから連動してきますか?
-
別表四「所得の金額の計算に関する明細書」の(18) 法人税等の中間納付額及び過誤納に係る還付金額の①総額 はどこから連動してきますか?