出納帳入力では、見慣れた出納帳そのままの画面で、より簡単な操作で仕訳を記帳することができます。
入力方法は、「摘要先行入力」モードと「相手科目先行入力」モードから選択できます。
- 「摘要先行入力」モードでは、「入」や「出」などの区分を選択後、先に摘要を入力し、次に相手科目を入力する方法です。仕訳辞書を登録しておくと、摘要を選択するだけで相手科目がセットされ、仕訳データが自動的に作成されます。
- 「相手科目先行入力」モードでは、相手科目をセットしたのちに摘要を入力する方法です。
- 預金引出や預金預入など2つの帳簿にまたがる仕訳は、一方の帳簿で入力すればもう一方にも反映されます。
目次
出納帳入力画面
- A-SaaSメニュー>「業務から選ぶ」>「会計業務」>「出納帳入力」をクリックし、顧問先を選択します。(*顧問先システムは一部利用できないメニューがある場合があります。)
参考各会計業務の画面の[出納帳]ボタン、もしくはメニューバー[入力(帳簿・伝票)]>[出納帳入力]でも表示できます。
- 出納帳入力画面の見かたは以下のとおりです。
説明 ① 年間入力と月間入力を切り替えます。 ② 帳簿の種類を切り替えます。 ③ 入力する科目を切り替えます。切り替えると科目に応じた帳簿が表示されます。(補助科目がある場合は、さらに補助科目を選択します。) ④ 月を選択するタブです。月間入力モードのときは、入力したい月を選択します。 ⑤ 翌期3ヶ月分の月を選択するタブです。月間入力モードの時に選択すると、翌期首3ヶ月の帳簿を入力できます。 ⑥ 帳簿を入力するエリアです。
同一顧問先データを再表示した場合
直前に開いた会計データをPCメモリに保持しているため、同PCで前回呼び出していた会計データと同じデータを開く場合は、瞬時にデータを表示することが出来ます。
- PCメモリの情報で画面表示するため、同PCで前回終了した時の状態で表示されます。他のPCからの仕訳入力や仕訳訂正したデータがある場合は、A-SaaSツールバーの[更新]ボタンをクリックしてサーバーからの再ロードをおこなってください。
- 前回と同じデータを呼出した場合は、「前回起動時と同じデータのためローカルデータで起動しています。別のユーザーによる更新がある場合は右端のA-SaaSツールバーで[更新]を行ってください。」というメッセージが表示されます。このメッセージは、約60秒間表示されます。(60秒間以内でも画面遷移をおこなうとメッセージは非表示になります。)
- 他のPCから仕訳入力や仕訳訂正されたデータがある場合は、A-SaaSツールバーの[更新]をクリックします。確認メッセージが表示されますので、[OK]をクリックします。
- [未送信データ確認]のボタンが表示されている場合は、先に[未送信データ確認]をクリックして内容を確認後、必要に応じて[再送信]をおこなってください。
未送信データが残っている状態で、A-SaaSツールバーの[更新]をおこなうと送信されずに残っている仕訳データや訂正したデータはクリアされますご注意ください。
<未送信データ確認ボタン>
参考- 科目登録や補助登録や摘要登録などの設定登録情報を追加・訂正する際は、どのように画面遷移するかによって、データの再読み込み方法が異なります。
- 仕訳入力画面のメニューバー[設定]や[入力]から各業務メニューをクリックして画面遷移し、編集をおこなったのちに、登録画面からメニューバー[入力]や[帳票]から会計データ開いた場合は、自動的にデータ更新をおこない情報を読み込み直します。
- 仕訳入力から一旦A-SaaSメニューにもどり、科目登録や補助登録や摘要登録、期首残高入力などの業務メニューから追加・訂正された後に、A-SaaSメニューから仕訳入力を開いた場合は、PCメモリに保持されている前回終了した時の状態で画面表示するため更新内容が反映されません。[未送信データ確認]ボタンが表示されていない事を確認のうえ、[更新]ボタンをクリックして再ロードしてください。
- A-SaaSからログアウト、もしくはA-SaaSアプリケーションの終了をすると、メモリがクリアされるため、次回会計データを開く際は、通常とおり仕訳データ等をサーバーからロードする動きになります。
- [未送信データ確認]のボタンが表示されている場合は、先に[未送信データ確認]をクリックして内容を確認後、必要に応じて[再送信]をおこなってください。
出納帳の設定
出納帳入力で使用する帳簿や科目の設定をおこないます。
- 出納帳入力画面で、[出納帳設定]ボタンをクリックします。
- [使用する帳簿]タブをクリックし、出納帳の各帳簿で使用する科目にチェックをいれます。応用帳を使用する場合は[応用帳設定]タブをクリックし、応用帳で使用する科目にチェックをいれます。
- [入力・表示設定]タブをクリックし、適宜設定項目にチェックを入れます。その後[OK]をクリックし、設定ウインドウを閉じます。
参考使用する科目を増やしたい場合や、科目名称を変更したい場合は、科目登録画面にて登録・編集する必要があります。メニューバー[設定・登録]>[科目登録]をクリックして科目登録・編集をおこないます。科目の登録・編集方法については、こちらをご参照ください。
出納帳を入力する(摘要先行で入力する)
先に摘要を入力するやり方です。
仕訳辞書を登録しておくことで、科目を自動でセットすることができます。
各項目の入力では、[TAB]、もしくは[ENTER]キーを押下して入力をおこないます。
何も入力をせず、[TAB]、もしくは[ENTER]キーを押下すると、前行の同じ項目がコピーされたうえで次の項目に移動します。
- 「摘要先行入力」モードに切り替えるには、画面右上の[出納帳設定]をクリックします。出納帳入力の設定画面で、[入力・表示設定]タブ>[科目先行で入力]のチェックを外して[OK]をクリックします。
- 日付を入力し、区分を選択します。区分は[スペース]キー、もしくは[↑][↓]キーで選択します。[区分]を選択することで、借方か貸方かを判断し、金額欄で自動的にカーソルがとまります。(摘要先行入力モードのみの機能です)
区分 現金出納帳 [入] 入金 [出] 出金 預金出納帳 [入] 入金 [出] 出金 売掛帳 [売] 売上 [回] 回収 買掛帳 [仕] 仕入 [支] 支払 応用帳 [増] 増加 [減] 減少 - 仕訳辞書が登録されている場合は、選択した"区分"に応じて摘要が表示されますので、候補の中から選択します。辞書登録された内容に応じて、相手科目等が自動セットされますので、その他必要な項目は適宜入力してください。
*仕訳辞書には、補助科目の登録は出来ません。相手科目に補助がある場合は、上位の補助が自動セットされますので、適宜変更してください。
仕訳辞書の登録方法は、こちらをご覧ください。 - 仕訳辞書に登録していない摘要を入力するときは、仕訳辞書の候補を選択せずに、[ENTER]キーを押下します。入力モードになりますので、摘要を入力し、[ENTER]キーを押下してを摘要内容を確定させます。続けて「相手科目」等を入力します。
- 金額を入力します。手順3でセットした"区分"に応じてカーソルが自動的に止まります。また、金額欄にカーソルがあるときに、F11キーをクリックすると[外税入力]と[内税入力]を切り替えることができます。
*仕訳辞書に金額まで登録している場合は、自動セットされます。
出納帳を入力する(科目先行で入力する)
先に相手科目を入力するやり方です。
各項目の入力では、[TAB]、もしくは[ENTER]キーを押下して入力をおこないます。
何も入力をせず、[TAB]、もしくは[ENTER]キーを押下すると、前行の同じ項目がコピーされたうえで次の項目に移動します。
- 「科目先行入力」モードに切り替えるには、画面右上の[出納帳設定]をクリックします。出納帳入力の設定画面で、[入力・表示設定]タブ>[科目先行で入力]のチェックを入れて[OK]をクリックします。
- 日付を入力し、相手科目や補助科目を入力します。各項目の入力は、「科目コードを入力」「読み仮名を入力」「マウスで選択」の3種類の方法があります。
- 続けて、摘要を入力します。摘要を入力するには「文字入力」「摘要コード入力」「読み仮名で検索して入力」「マウスで選択」の4種類の方法があります。*摘要コードは、半角で入力します。
入力した摘要を追加登録する場合は、F11[摘要登録]をクリックします。摘要辞書の登録についてはこちらをご参照ください。参考登録されている摘要から「読み仮名で検索して入力」する場合、画面下の検索機能付き参照エリアを使います。 摘要欄にカーソルがある状態でF8「摘要検索」を押下すると、画面左下の検索ボックスにカーソルが移動します。「読み仮名」を入力すると対応した読み仮名の摘要が絞り込まれます。(摘要辞書に読み仮名が設定されている必要があります)矢印キーの上下で候補を選択できますので入力したい摘要を選び、Enterキーを押すと摘要欄に入力されます。(マウスクリックでも可能です) - カーソルを適宜移動させ、金額を入力し[ENTER]キーで確定します。金額欄でF11キーを押下すると[外税入力]と[内税入力]を切り替えることができます。
出納帳の仕訳から振替伝票に展開する
- 出納帳入力画面で、振替伝票で表示したい仕訳を選択して右クリックします。[振替伝票に変換]をクリックします。
- 振替伝票画面に遷移いたしますので、適宜編集して[登録]をクリックします。
入力した出納帳データを訂正する
- 出納帳入力画面で、訂正したい項目をダブルクリックすると、訂正モードになります。適宜データを訂正し、[ENTER]キーを押下します。
入力した出納帳データを削除する
- 出納帳入力画面で、削除したい出納帳データをクリックします。ファンクションキーガイド[削除] をクリックするか、[DEL] キーを押します。複数選択したい場合は、下記参考をご参照ください。
- 確認メッセージが表示されます。よろしければ[OK]をクリックしてください。
- 仕訳が削除され、赤い取り消し線が引かれます。(次回ロード時は、削除仕訳は表示されません。)
参考複数の仕訳を選択したい場合は、[SHIFT]キーや[CTRL]キーを押下しながら、仕訳をクリックしていただくことで複数選択できます。
<連続した複数の仕訳を選択したい場合>
1行目の仕訳をクリックして選択します。最終行の仕訳を[SHIFT]キーを押下しながらクリックします。クリックした間の仕訳すべてが範囲選択されます。 <任意の仕訳を複数選択したい場合>
1行目の仕訳をクリックして選択します。選択したい仕訳を[CTRL]キーを押下しながらクリックします。クリックした仕訳が範囲選択されます。
削除した出納帳データを復帰させる
- メニューバー[編集]をクリックし、[削除仕訳の復帰]を選択します。
- 削除仕訳の一覧ウインドウが表示されるので、復帰させたい仕訳にチェックをいれ、[OK]をクリックします。
- 確認メッセージが表示されますので、[OK] をクリックすると削除仕訳が復帰します。
参考赤い取り消し線が表示されている時は、復帰したい仕訳を選択し、メニューバー[編集]>[削除仕訳の復帰]で選択した仕訳だけを復帰することも可能です。
出納帳の印刷
- 印刷したい帳簿を表示させ、F7[印刷]をクリックします。
- 各種設定を行い、[印刷プレビュー]・[PDF化]・[印刷]・[CSV保存]のいずれかをクリックします。