給与計算
-
年の途中で退職し、年末調整をしていない社員の源泉徴収票に、「定額減税控除済額」等の定額減税に関する情報が印字されない。 -
給与計算業務で「賞与支払届」を作成できますか? -
7月に乙欄から甲欄に変更したが、6月支給分の該当社員の明細書の内容が変わってしまった -
配偶者(または扶養親族)が減税控除対象者のはずなのに定額減税管理表に集計されないのはなぜですか? -
登録社員を定額減税管理表に表示させるにはどのように設定すればいいですか? -
定額減税の減税対象社員の給料明細書にて、所得税が0円になるはずなのに金額が表示されている -
定額減税管理表の「減税控除対象者数」を変更したいが、グレーアウトしてしまい変更できない。 -
定額減税管理表に表示されない社員がいるが、表示させるにはどうすればいいですか? -
令和5年分以降の給与ファイルがインストール版のメニューに表示されません。 -
企業・事業主様が給与計算システムを利用するには、どのようにしたら良いですか? -
顧問先IDに支給済解除の権限を付与したい。 -
過年度の給与データを確認したい。 -
給与ファイルを翌年に繰越すると社員情報なども繰り越されますか? -
給与ファイルの給与処理年を間違えたので変更したい。 -
誤って作成した給与データを削除したい。 -
有給休暇の管理はできますか? -
給与の支払いを翌月払いから当月払いに変更したい。 -
給与の支払いで翌々月払いは設定できますか。 -
給与の支払日が正社員は25日、パートは月末など社員によって違う場合はどのように登録したら良いですか? -
健康保険の料率設定の方法を教えてください。 -
時間外手当(残業代・割増賃金等)の単価を基本給や手当から自動計算する場合は、どのように設定しますか? -
給与計算業務>給与の支払月「翌月払い」の顧問先で12月分の給料を年内に支払う場合の設定方法を教えてください。 -
源泉所得税の計算方法を「月額表」から「機械計算による特例」に切り替えることはできますか? -
毎月の住民税を社員ごとにあらかじめ登録しておくことはできますか? -
支給のない手当や控除の名称を給料明細書に印刷(印字)したくない。 -
社員情報登録で変更した内容(設定)が給料明細書に反映されません。 -
給料明細書の「健康保険」・「厚生年金」等の社会保険料が自動計算されません。 -
介護保険の徴収対象(40歳以上)ですが、給料明細書の介護保険料が計算されません。確認方法を教えてください。 -
毎月同額の手当(控除)を設定したい。 -
手当(控除)の設定をしましたが、給料明細書入力画面に反映されない人がいます。