給与計算
-
令和5年分以降の給与ファイルがメニューに表示されません。 -
企業・事業主様が給与計算システムを利用するには、どのようにしたら良いですか? -
顧問先IDに支給済解除の権限を付与したい。 -
過年度の給与データを確認したい。 -
給与ファイルを翌年に繰越すると社員情報なども繰り越されますか? -
給与ファイルの給与処理年を間違えたので変更したい。 -
誤って作成した給与データを削除したい。 -
有給休暇の管理はできますか? -
給与の支払いを翌月払いから当月払いに変更したい。 -
給与の支払いで翌々月払いは設定できますか。 -
給与の支払日が正社員は25日、パートは月末など社員によって違う場合はどのように登録したら良いですか? -
健康保険の料率設定の方法を教えてください。 -
時間外手当(残業代・割増賃金等)の単価を基本給や手当から自動計算する場合は、どのように設定しますか? -
給与計算業務>給与の支払月「翌月払い」の顧問先で12月分の給料を年内に支払う場合の設定方法を教えてください。 -
源泉所得税の計算方法を「月額表」から「機械計算による特例」に切り替えることはできますか? -
毎月の住民税を社員ごとにあらかじめ登録しておくことはできますか? -
支給のない手当や控除の名称を給料明細書に印刷(印字)したくない。 -
社員情報登録で変更した内容(設定)が給料明細書に反映されません。 -
給料明細書の「健康保険」・「厚生年金」等の社会保険料が自動計算されません。 -
介護保険の徴収対象(40歳以上)ですが、給料明細書の介護保険料が計算されません。確認方法を教えてください。 -
毎月同額の手当(控除)を設定したい。 -
手当(控除)の設定をしましたが、給料明細書入力画面に反映されない人がいます。 -
今月より介護保険の徴収対象(40歳以上)になる社員がいますが、何か設定が必要ですか? -
賞与明細書入力画面を表示すると、「賞与の支給日が登録されていません。[支給日設定]画面で賞与の支給日を登録してください。」と表示される。 -
年間で賞与の支給が3回あります。対応していますか? -
賞与の所得税が計算されません。設定で注意すべき点はありますか? -
所得税徴収高計算書(納付書)に給与データを連動することはできますか? -
所得税徴収高計算書(納付書)に印刷される税務署番号と整理番号はどこで設定しますか? -
所得税徴収高計算書(納付書)を印刷して、そのまま提出できますか? -
所得税徴収高計算書(納付書)の電子申告をしたい。