当期期首残高、及び過去残高を入力することができます。
部門管理にて、「貸借対照表科目も部門管理する」設定にしている部門は、部門別期首残高を入力することができます。
入力した残高は過年度と比較する帳票などで活用できます。
残高入力画面を表示する
- メニュー>[会計業務]>[入力]>[期首残高入力]をクリックします。
(*顧問先システムは一部利用できないメニューがある場合があります。) - 該当顧問先の「最新年度」の[開く]をクリックします。
- 選択した顧問先の期首残高入力画面が表示されます。
参考
各会計業務の画面を表示している場合、メニューバー[入力(帳簿・伝票)]>[期首残高入力]でも表示することができます。
期首残高を入力する
各科目の期首残高を入力します。
登録されている補助科目の期首残高を参考表示しています。補助科目の期首残高を入力・編集したい場合は、補助科目登録画面で入力します。
- 会計期を確認し、各分類を切替えながら入力します。[全部]をクリックすると全科目が表示されます。(期首残高は貸借科目のみ入力可能)
<マウス操作>
該当項目をマウスでダブルクリック、もしくは入力したい行にチェックを入れ、[残高編集]ボタンをクリックすると編集モードになります。
入力後、エンターキーを押下すると確定され、濃い紫色に戻ります。
<キーボード操作>
キー 説明 エンターキー ・編集モードにする
・確定する上 矢印キー ↑ 上に移動
※編集モードでは項目移動しません。下 矢印キー ↓ 下に移動
※編集モードでは項目移動しません。 - 部門管理にて、「貸借対照表科目も部門管理する」設定にしている場合、部門ごとの各科目の期首残高を入力できます。プルダウンリストで部門を切り替えながら入力します。
部門 説明 (指定なし) 科目の期首残高を入力 部門を指定 指定した部門ごとに各科目の期首残高を入力 - 画面左下に表示される貸借の残高合計で貸借バランスを確認しながら入力できます。
過去残高を入力する前に
過去の科目残高を入力するために過去データを作成します。
※この操作は過去の科目残高を入力するためにおこなう操作です。仕訳等は入力できません。
- メニュー>[ファイル]>[過去データの作成]をクリックします。
- メッセージが表示されたら確認のうえ、[はい]をクリックします。
- 作成された過去期の残高入力画面が表示されます。
過去残高を入力する
過去残高は、貸借科目の期首残高だけでなく各月の損益科目の残高も入力できます。
※過去残高の金額は各月時点での累計額を入力します。
※最新期、既に会計データが存在する会計期については、各月の損益科目の残高は入力できません。
※「貸借対照表科目も部門管理する」設定にしている部門の過去残高については、現在 期首残高のみ入力できます。各月の過去残高入力については今後対応予定です。
- 会計期のプルダウンリストから会計期の切り替えて、過去残高を入力します。過去期がリストに表示されない場合は、「過去残高を入力する前に」をおこなってください。
- 過去残高の入力では、各科目ごと1年分連続して入力することができます。
<マウス操作のポイント>
該当項目をマウスでダブルクリック、もしくは入力したい行にチェックを入れ、[残高編集]ボタンをクリックすると編集モードになります。
入力後、エンターキーを押下すると確定され、濃い紫色に戻ります。
<キーボード操作のポイント>
キー 説明 エンターキー ・編集モードにする
・確定する右 矢印キー
(TAB)右に移動 左 矢印キー
(SHIFT+TAB)左に移動 上 矢印キー ↑ 上に移動
※編集モードでは項目移動しません。下 矢印キー ↓ 下に移動
※編集モードでは項目移動しません。