顧問先様ユーザーの方は利用できるシステムに制限がある場合があります。 詳細は契約会計事務所様にご確認下さい。
*「新・会計システム」の仕様・制限事項等について、詳細はこちらをご参照ください。
画面の説明
- 全体レイアウト
番号 名称 説明 ① メニューバー 各種設定画面や、帳票画面を呼び出すメニューが表示されます。
*2020年2月現在:[編集]・[表示]・[設定]・[帳票]メニューのみ利用可能② 機能ボタン 出納帳、元帳画面などにワンクリックで移動するボタンです。 ③ 前期データ 前期データの仕訳日記帳画面を別タブで開きます(訂正不可・閲覧のみ)。 ④ 月締処理 チェック依頼・月締処理設定をします。 ⑤ 年月切替 仕訳の表示を「年間」と「月間」で切り替えます。 ⑥ 当期月タブ 当期の月および決算月のタブを表示します。「年月切替」で「年間」を選択しているときは、選択できません。 ⑦ 翌期月タブ 翌期の月タブを期首から3 ヶ月分表示します。「年月切替」で「年間」を選択しているときは、選択できません。 ⑧ 削除済仕訳 削除済仕訳の復帰・完全削除をおこないます。 ⑨ 参照表示エリア 科目、補助科目、部門、摘要などの候補が表示されます。マウスでクリックし選択すると、仕訳入力エリアに入力することができます。 ⑩ 仕訳表示欄 入力済みの仕訳の内容が表示されます。この欄において仕訳の訂正・コピー・貼り付け・削除も可能です。 ⑪ 仕訳入力エリア 仕訳の入力を行います。 - 仕訳入力エリアについて 仕訳の入力は、仕訳入力エリアで行います。
番号 名称 説明 ① 番号 自動で表示されます。 ② 取引月日 月間モードで入力している場合は、取引日を入力します。年間モードで入力している場合は、取引月と取引日を入力します。 ③ 借方・貸方 科目を入力します。補助科目・部門・工事情報を設定している場合は、それぞれ入力欄が表示されます。入力は「カナ入力」・「コード入力」・「参照表示エリアからの選択」のいずれかにより行います。 ④ 金額 取引金額を入力します。(11桁まで) ⑤ 消費税額 消費税額が表示されます。科目が確定すると自動的に課非区分および税率が表示され、税額が自動計算されます。また、内税と外税を切り替えることができます。 ⑥ 摘要 摘要を入力します。「文字入力」・「コード入力」・「参照表示エリアからの選択」のいずれかにより行います。(全角半角の判別なく64文字まで) ⑦ 課非区分・税率 科目・補助科目・摘要を入力すると設定に応じて課非区分コードと税率が自動入力されます(訂正可)。借方、貸方それぞれに課非区分と税率を設定できます。
*入力方法・設定ごとの仕訳入力例は下記参考をご参照ください。参考<税率欄の入力方法・画面表示>税率 入力 税率欄の表示 10% 10 10 8%(軽減税率) *(アスタリスク) *8 8%(旧税率) 8 8 5% 5 5
以下の通り、後に来る項目の設定が優先されます。科目設定
(注1)補助科目設定 摘要設定 仕訳 課非区分 課非区分 税率 課非区分 税率 課非区分 税率 31 なし なし なし なし 31 標準税率
(注2)31 32 10 なし なし 32 10 31 32 10 33 *8 33 *8
(注2)標準税率:2019年9月30日以前→8%(旧税率)、10月1日以後→10% - ショートカットキーについて
画面右上の[ショートカット一覧]をクリックするか、キーボードで[Ctrl]+[?]キーを押下するとショートカットキー一覧が表示されますのでご参照ください。
*最新の新・会計システム各画面のショートカット一覧はこちらの「新・会計 ショートカット一覧」をご参照ください。
仕訳入力時の各種操作
- 科目、補助科目を入力するには「コードを入力」「読み仮名を入力」「マウスで選択」の3種類の方法があります。 読み仮名で絞り込まれた科目の一覧から選択することも可能です。
- 課税事業者の場合、金額欄にカーソルがある状態で[F11]キーを押下すると「内税」・「外税」を切り替えます。[Shift]+[F11]キーを押下すると「別建」に切り替わります。
- 課非区分を手入力する際、コードの一覧を参照なさる場合は、こちらの「消費税課非区分コード表」をご利用ください。
- 月・日の入力欄にカーソルがある際に、[F8]キーを押下すると借方の科目固定、[F9]キーを押下すると貸方の科目固定状態になります。それぞれもう一度押下すると解除されます。
- 月・日の入力欄にカーソルがある際に[F11]キーを押下すると項目固定の設定画面が開きます。固定したい項目にチェックを入れて[確定]をクリックすると項目固定状態になります。解除する場合は再度同ウィンドウを開いて、チェックを外して[確定]をクリックします。
*月・日の入力欄が項目固定状態になっている場合は、[Ctrl]+[F11]キーを押下します。 - 翌期への繰越をしていない会計データは、同じ画面上で翌期首3ヶ月分の仕訳を入力することができます。ここに入力したデータは繰越後、自動的に次の期に反映されます。
*月間モードの場合のみ、翌期の月タブを選択できます。翌期タブにデータを入力する場合は必ず月間モードに切り替えてください。 - 諸口に日別の残高がある場合、画面右下にバランスエラー画面が表示されます。内容を確認するには、[確認]ボタンをクリックします。
バランスエラー詳細ウィンドウの日付をクリックすると、該当する日付の諸口元帳に画面遷移するので、残高を確認し、適宜修正します。
仕訳表示欄での操作
- 仕訳表示欄にある仕訳の訂正が可能です。訂正する部分をダブルクリックし、訂正後に[Enter]キーを押下することで訂正されます。
- その他、仕訳表示欄では以下の操作が可能です。
番号 項目 説明 ① チェックボックス コピーまたは削除する仕訳にチェックします。「番号」欄の左にある最上部のチェックボックスにチェックを入れると、全選択されます。 ② コピー チェックした仕訳をコピーします。[Ctrl]+[C]キーでも同様です。 ③ 貼り付け コピーした仕訳を貼り付けします。[Ctrl]+[V]キーでも同様です。 ④ 条件付き貼り付け コピーした仕訳を「金額を0円にして」「日付を指定して」貼り付けします(いずれかまたは両方指定可)。[Ctrl]+[Shift]+[V]キーでも同様です。 ⑤ 仕訳削除 チェックした仕訳を削除します。[Del]キーでも同様です。「選択した仕訳を削除しますか?」とメッセージが表示されるので、そのメッセージ上の[削除]ボタンを再度クリックします。
削除済仕訳を復帰する・完全削除する
上記画面の説明>全体レイアウト>⑧の[削除済仕訳]をクリックするか、[Ctrl]+[Del]キーを押下します。
番号 | 項目 | 説明 |
---|---|---|
① | チェックボックス | 完全削除または復帰する仕訳にチェックします。「番号」欄の左にある最上部のチェックボックスにチェックを入れると、全選択されます。 |
② | 完全削除 | チェックした仕訳を完全削除します。[Shift]+[Ctrl]+[Del]キーでも同様です。 |
③ | 復帰 | チェックした仕訳を復帰します。[Ctrl]+[R]キーでも同様です。 |
チェック依頼・月締処理する
上記画面の説明>全体レイアウト>④の[月締処理]をクリックするか、[Ctrl]+[3]キーを押下します。
番号 | 項目 | 説明 |
---|---|---|
① | チェックボックス | チェック依頼または月締処理する月にチェックします。 |
② | チェック依頼 | チェックした月をチェック依頼状態にします。顧問先ではチェック依頼した月の仕訳追加・訂正・削除はできなくなります。[F4]キーでも同様です。 |
③ | 月締め | チェックした月を月締め状態にします。顧問先・会計事務所(*)いずれにおいても月締めした月の仕訳追加・訂正・削除はできなくなります。[F5]キーでも同様です。 *従来版の会計システムでは、会計事務所では仕訳追加・訂正・削除可能な状態です。 |
④ | 解除 | チェックした月のチェック依頼状態・月締め状態を解除します。[F6]キーでも同様です。 |
⑤ | 閉じる | チェック依頼・月締め処理画面を終了します。 |