税務代理書面データ入力画面を表示する
- A-SaaSメニュー>[業務から選ぶ]>[申告共通業務]>[税務代理書面]の順に選択します。
- 顧問先を選択し、[OK]をクリックします。
- 税務代理書面データ入力画面が表示されます。画面左側の帳票一覧から表示する帳票をクリックして画面を切り替えます。 参考入力内容は画面切り替え時や印刷時などに保存、計算されますので、税務代理書面データ入力画面を終了する際はご注意ください。
入力項目の色が白・・・手入力の項目。
入力項目の色が薄い緑・・・連動&手入力の項目。
入力項目の色が緑・・・連動&手入力の項目に手入力している項目。
入力項目の色が灰色・・・自動連動・自動計算の項目。手入力不可。項目名 説明 提出年月日 提出年月日を和暦で入力します。 提出先 初回作成時は[顧問先情報]>[申告共通情報]の登録内容から連動します。入力する場合15文字以内で入力します。 税理士または税理士法人 初回作成時は[事務所情報]>[事務所情報登録]の登録内容から連動します。税理士法人の場合は手入力のみとなります。 依頼者 初回作成時は[顧問先情報]>[申告共通情報]の登録内容から連動します。 1 税務代理の対象に関する事項 表示中の税務代理書面を添付する税目を選択します。電子申告で税務代理書面を添付する場合は[対象データ選択]で作成した申告データと税務代理書面データの関連付けを行います。 - 添付書面を作成する場合は、画面左側の帳票一覧から帳票名クリックしてデータ入力画面を切り替えます。入力画面はタブで1面から4面までに区別されています。入力項目が薄緑色の項目は税務代理権限証書から自動連動しますが、訂正入力も可能です。
項目名 説明 提出年月日 税務代理権限証書の登録内容から連動します。訂正入力も可能です。 提出先 税務代理権限証書の登録内容から連動します。入力する場合15文字以内で入力します。 税理士または税理士法人 税務代理権限証書の登録内容から連動します。訂正入力も可能です。 書面作成に係る税理士 税務代理権限証書の登録内容から連動します。訂正入力や税理士選択からの連動も可能です。 依頼者 税務代理権限証書の登録内容から連動します。訂正入力も可能です。
メニューバーとファンクションキーガイドの機能
- メニューバー
メニュー名 サブメニュー名 説明 ファイル 書込禁止に設定する データの編集、連動、計算処理が不可の状態になります。 書込禁止を解除する データの編集、連動、計算処理が可能な状態になります。 税務代理書面を削除する 処理中の税務代理書面データを削除します。 税務代理書面を終了する 税務代理書面データ入力画面を終了し、A-SaaSメニュー画面に戻ります。 編集 ページ追加 添付書面の空のページを追加します。 ページ削除 添付書面の選択したページを削除します。 表示 前のページへ移動する 処理中の帳票の前ページを表示します。 次のページへ移動する 処理中の帳票の次ページを表示します。 前のタブへ移動する 処理中の帳票内の一つ左のタブに移動します。 次のタブへ移動する 処理中の帳票内の一つ右のタブに移動します。 連動 事務所情報から連動する 事務所情報の「事務所の名称及び所在地」と「事務所の電話番号」を税務代理権限証書の該当項目へ連動します。 基本情報 なし 税務代理書面基本情報画面を表示します。 ヘルプ オンラインヘルプ 税務代理書面オンラインヘルプへ接続します。 ホームページ A-SaaSホームページに接続します。 バージョン情報 システムのバージョン情報を表示します。 - ファンクションキーガイド
ファンクションキー 説明 F1[ヘルプ] 税務代理書面オンラインヘルプへ接続します。 F2[前ページ] 処理中の帳票の前ページを表示します。 F3[次ページ] 処理中の帳票の次ページを表示します。 F7[印刷] 税務代理書面を出力します。 F8[ページ追加] 添付書面の空のページを追加します。 F9[ページ削除] 添付書面の選択したページを削除します。 F12[終了] 税務代理書面を終了し、A-SaaSメニュー画面に戻ります。
税務代理書面を出力する
- 税務代理書面データ入力画面でF7[印刷]をクリックし、印刷部数指定画面を表示します。部数を指定し、出力したい形式を選択します。
税務代理書面を書込禁止にする
作成した税務代理書面を編集不可にしたい場合は、書込禁止に設定します。
- メニューバー[ファイル]をクリックし、[書込禁止に設定する]を選択します。 参考編集不可を解除する場合は、メニューバー[ファイル]をクリックし、[書込禁止を解除する]を選択します。