雇用保険の資格取得届、資格喪失届、氏名変更届を作成・印刷します。
尚、各届出書にマイナンバーを関連付けるためには、先にマイナセキュリティシステムにおいてマイナンバーを登録していただく必要があります。
また、マイナンバーについては、会計事務所様のみ印刷可能です。
会計事務所様にてマイナンバー付の届出を印刷するためには、マイナセキュリティシステム>[マイナンバー所員権限設定]にて、[マイナンバー印刷権限]が付与されているIDでA-SaaSにログインする必要があります。
*マイナセキュリティの使用方法については、以下をご参照下さい。
資格取得届
- A-SaaS メニューで、[業務から選ぶ] のタブをクリックし、左側の[業務一覧] から[給与計算業務]を選択すると右側にメニューが表示されます。[社会保険算定]をクリックすると[データ選択]画面が表示されます。顧問先を選択し、[OK]をクリックします。
*顧問先システムは一部利用できないメニューがある場合があります。参考・社会保険に加入していない場合([会社情報登録]>[基本設定]>[社会保険の加入状況]にチェックが入っていない場合 )、下記エラーメッセージが表示されます。[確定]をクリックすると会社情報登録画面に推移します。 ・社員情報が登録されていない場合、下記エラーメッセージが表示されます。[確定]をクリックすると社員情報画面に推移します。 - [資格取得届]をクリックします。該当する社員を選択し、新たに作成する場合はF4[作成]を、作成済みのものを編集する場合はF4[編集]をクリックします。
- 初期値に入力されているデータは訂正可能です。必要に応じて入力・訂正します。
項目名 説明 申請先 会社情報登録>提出先情報より自動セットされます。 氏名、フリガナ、性別、生年月日 社員情報登録>本人情報より自動セットされます。 取得区分 [取得]・[再取得]から選択します。 被保険者番号 取得区分が[再取得]の場合のみ使用します。取得区分が[再取得]の場合は、社員情報登録>社会保険タブ>雇用保険被保険者番号より自動セットされます。 変更後の氏名 取得区分が[再取得]の場合のみ使用します。取得区分が[再取得]の場合は、社員情報登録>本人情報より自動セットされます。 被保険者となった原因 [新規雇用(新規学卒)]・[新規(その他)]・[日雇からの切替]・[その他]・[出向元への復帰等(65歳以上)]より選択します。 資格取得年月日 社員情報登録>本人情報の入社年月日が自動セットされます。ただし、入社年月日の年号が平成以外の場合は空欄となります。 雇用形態 [日雇]・[派遣]・[パートタイム]・[有期契約労働者]・[季節的雇用]・[船員]・[その他]より選択します。初期値には[その他]がセットされます。 職種 [管理的職業]・[専門的・技術的職業]・[事務的職業]・[販売の職業]・[サービスの職業]・[保安の職業]・[農林漁業の職業]・[生産工程の職業]・[輸送・機械運転の職業]・[建設・採掘の職業]・[運搬・清掃・包装等の職業]より選択します。 就職経路 [安定所紹介]・[自己就職]・[民間紹介]・[把握していない]より選択します。 賃金 種別に関しては、[月給]・[週給]・[日給]・[時給]・[その他]から選択します。社員情報登録>労働単価が[月給]・[日給]、または[時給]に設定されている場合はその値が自動セットされます。金額については、社員情報登録>労働単価が[月給]に設定されている場合は、社員情報登録>労働単価の金額の千分の一をセットします。 1週間の所定労働時間 入力します。 契約期間の定め・契約期間 [契約期間の定め]を[有]にチェックすると、[契約期間]・[契約更新条項の有無]が入力・チェックできるようになります。適宜入力・チェックします。 備考 入力します(20文字まで)。 外国人労働者 該当する場合はチェックします。チェックすると、[外国人労働者の設定]セクションが開きます。 外国人労働者の設定 適宜入力します。 事業所・事業主の設定 事業所番号は会社情報登録>提出先情報より、それ以外は会社情報登録>基本情報より自動セットされます。 社会保険労務士記載欄 適宜入力します。 - 入力を終えたら、F5[保存]をクリックします。
参考作成後に、会社情報登録画面で基本情報等を変更し、その内容を反映させる場合には、メニューバーの[連動]をクリックし、[会社情報から連動する]を選択します。
資格喪失届
- A-SaaS メニューで、[業務から選ぶ] のタブをクリックし、左側の[業務一覧] から[給与計算業務]を選択すると右側にメニューが表示されます。[社会保険算定]をクリックすると[データ選択]画面が表示されます。顧問先を選択し、[OK]をクリックします。
*顧問先システムは一部利用できないメニューがある場合があります。参考・社会保険に加入していない場合([会社情報登録]>[基本設定]>[社会保険の加入状況]にチェックが入っていない場合 )、下記エラーメッセージが表示されます。[確定]をクリックすると会社情報登録画面に推移します。 ・社員情報が登録されていない場合、下記エラーメッセージが表示されます。[確定]をクリックすると社員情報画面に推移します。 - [資格喪失届]をクリックします。該当する社員を選択し、新たに作成する場合はF4[作成]を、作成済みのものを編集する場合はF4[編集]をクリックします。
- 初期値に入力されているデータは訂正可能です。必要に応じて入力・訂正します。
項目名 説明 申請先 会社情報登録>提出先情報より自動セットされます。 氏名、フリガナ、性別、生年月日、被保険者の住所又は居所 社員情報登録>本人情報より自動セットされます。 被保険者番号 同一社員の資格取得届があり、被保険者番号が入力されている場合は、その番号が自動的にセットされます。それ以外の場合は、社員情報登録>社会保険タブ>雇用保険被保険者番号より自動セットされます。 離職等年月日 社員情報登録>本人情報の退職年月日が自動セットされます。ただし、退職年月日の年号が平成以外の場合は空欄となります。 資格取得年月日 同一社員の資格取得届があり、資格取得年月日が入力されている場合は、その日付が自動的にセットされます。それ以外の場合は、社員情報登録>本人情報タブ>入社年月日が自動セットされます。 喪失原因 [離職以外の理由]・[3以外の離職]・[事業主の都合による離職]より選択します。初期値には[3以外の離職]がセットされます。 離職票交付希望 希望の場合はチェックします。 1週間の所定労働時間 入力します。 補充採用予定の有無 「有」の場合はチェックします。 外国人労働者 同一社員の資格取得届があり、[外国人労働者]の「該当」にチェックが入っている場合は、自動でチェックされます。それ以外の場合の初期値はチェックなしとなります。 被保険者でなくなったことの原因 入力します(80文字まで)。 外国人労働者の設定 同一社員の資格取得届がある場合は、そちらに入力されている内容がセットされます。 事業所・事業主の設定 事業所番号は会社情報登録>提出先情報より、それ以外は会社情報登録>基本情報より自動セットされます。 社会保険労務士記載欄 適宜入力します。 - 入力を終えたら、F5[保存]をクリックします。
参考作成後に、会社情報登録画面で基本情報等を変更し、その内容を反映させる場合には、メニューバーの[連動]をクリックし、[会社情報から連動する]を選択します。
氏名変更届
- A-SaaS メニューで、[業務から選ぶ] のタブをクリックし、左側の[業務一覧] から[給与計算業務]を選択すると右側にメニューが表示されます。[社会保険算定]をクリックすると[データ選択]画面が表示されます。顧問先を選択し、[OK]をクリックします。
*顧問先システムは一部利用できないメニューがある場合があります。参考・社会保険に加入していない場合([会社情報登録]>[基本設定]>[社会保険の加入状況]にチェックが入っていない場合 )、下記エラーメッセージが表示されます。[確定]をクリックすると会社情報登録画面に推移します。 ・社員情報が登録されていない場合、下記エラーメッセージが表示されます。[確定]をクリックすると社員情報画面に推移します。 - [氏名変更届]をクリックします。該当する社員を選択し、新たに作成する場合はF4[作成]を、作成済みのものを編集する場合はF4[編集]をクリックします。
- 初期値に入力されているデータは訂正可能です。必要に応じて入力・訂正します。
項目名 説明 申請先 会社情報登録>提出先情報より自動セットされます。 氏名、フリガナ、性別、生年月日、被保険者の住所又は居所 社員情報登録>本人情報より自動セットされます。 外国人 同一社員の資格取得届があり、[外国人労働者]の「該当」にチェックが入っている場合は、自動でチェックされます。それ以外の場合の初期値はチェックなしとなります。 被保険者番号 同一社員の資格取得届があり、被保険者番号が入力されている場合は、その番号が自動的にセットされます。それ以外の場合は、社員情報登録>社会保険タブ>雇用保険被保険者番号より自動セットされます。 新氏名、新氏名フリガナ 社員情報登録>本人情報より自動セットされます。 氏名変更年月日 入力します。 資格取得年月日 同一社員の資格取得届があり、資格取得年月日が入力されている場合は、その日付が自動的にセットされます。それ以外の場合は、社員情報登録>本人情報タブ>入社年月日が自動セットされます。 外国人労働者の設定 同一社員の資格取得届がある場合は、そちらに入力されている内容がセットされます。 事業所・事業主の設定 事業所番号は会社情報登録>提出先情報より、それ以外は会社情報登録>基本情報より自動セットされます。 社会保険労務士記載欄 適宜入力します。 - 入力を終えたら、F5[保存]をクリックします。
参考作成後に、会社情報登録画面で基本情報等を変更し、その内容を反映させる場合には、メニューバーの[連動]をクリックし、[会社情報から連動する]を選択します。
印刷方法
- 印刷するには、F7[印刷]をクリックします。
- 資格取得年月日・離職等年月日・氏名変更年月日の範囲の初期値は、前月の1日〜末日に設定されます。作成日は本日が初期設定されます。必要に応じて修正をおこないます。
また、[変更]ボタンをクリックすると、出力対象とする社員を絞り込むことができます。設定ができたら、[次へ]をクリックします。 - 個人番号(マイナンバー)の印刷設定をする場合は、[個人番号設定]をクリックします。 *[個人番号設定]がグレーアウトしている場合は、こちらをご参照ください。
- [印字する][マスキングして印字する][印字しない]のいずれかを選択して[OK]をクリックします。
[マスキングして印字する]を選択した場合は、個人番号欄には"*"が印刷されます。 - [印刷プレビュー][PDF化][印刷]のいずれかをクリックします。
マイナンバーの印刷について
マイナンバーが入った帳票・調書を印刷するためには、印刷権限が付与されているIDでA-SaaSにログインする必要があります。
- 【印刷権限の設定(事務所ID)】
- 契約管理者のIDでA-SaaSシステムにログインしたのちに、マイナンバー管理を開き、マイナセキュリティにログインします。
(所員権限の権限設定のみおこないますので、任意の顧問先を選択してください。) - [マイナンバー所員権限設定]にて、権限付与する所員の[マイナンバー印刷権限]にチェックをいれ、[保存]をクリックします。
- 保存が完了したら、マイナセキュリティをログアウトします。
- 【印刷権限の設定(顧問先ID)】
- 契約管理者のIDでA-SaaSシステムにログインしたのちに、業務から選ぶ>21顧問先情報>00顧問先情報登録を選択します。
- 顧問先を選択>顧問先ユーザー>権限を付与したいIDをダブルクリックします。
- 「給与計算業務の設定」を選択し、「マイナンバーの印刷を許可する」にチェックを入れて[保存]をクリックします。