部門管理システムを使用するには、まず[部門情報]を登録します。部門コードの割り振り、部門構成の設定等を決めていきます。
部門情報を登録する
- [業務から選ぶ]>[部門管理]>[部門情報登録]をクリックします。(*顧問先システムは一部利用できないメニューがある場合があります。)
- 部門を登録するデータを選択し[OK]をクリックします。会計処理等をしていない顧問先や、新しく顧問先情報を登録する場合[顧問先を追加]をクリックし会計基本情報を登録します。
- 新しく部門情報を登録する画面が表示されますので、入力します。すでに登録済みの部門情報が表示されている場合は、F2[部門追加]をクリックし部門情報を入力します。
説明 部門コード 1桁~8桁までの数字を入力します。 部門名称 部門の名称を入力します。16文字まで。 読み仮名 読み仮名を入力します。16文字まで。 略名称 略名称を入力します。8文字まで。 親部門 入力している部門が下階層にある場合は、親となる(上階層)の部門を選択します。 仕訳発生部門区分 仕訳入力が発生する場合はチェックを入れます。チェックを入れない場合は仕訳入力時に部門コードを入力できません。 貸借対照表科目 BS科目の部門管理をする場合はチェックをいれます。
*いちどチェックを入れると、あとから「部門管理しない」に戻すことはできません。 - 部門情報の入力を終えたら、F5[保存]をクリックします。
参考*部門階層は合計8階層まで構成できます。
部門情報を編集する
- 画面左側のツリーより、編集したい部門を選択します。部門情報を編集してF5[保存]をクリックします。
部門情報を削除する
- 画面左側のツリーより、削除したい部門を右クリックし「部門を削除する」を選択します。
- 「○○を削除してよろしいでしょうか?」とメッセージが表示されたら[OK]をクリックします。
- 削除された部門はグレーアウトして表示されます。
削除した部門情報を復活させる
- 画面左側のツリーより復活させたい部門をクリックし、部門コードを入力します。続けてF9[削除復活]をクリックします。
- 「○○を復活してよろしいでしょうか?」とメッセージが表示されたら[OK]をクリックします。