当期の会計データを締め、翌期の会計データを準備します。
- 企業・事業主様用システムではご利用いただけません。
- 「新・会計システム」の仕様・制限事項等について、詳細はこちらをご参照ください。
次期繰越をする
- 「業務から選ぶ」>「01 会計業務」>「繰越処理」>「70 次期繰越」をクリックします。
- 顧問先を選択します。
参考仕訳入力等の業務メニューを開いている場合は、メニューバー[繰越処理]>「次期繰越」をクリックすることで同一顧問先の次期繰越画面を表示することができます。
- 次期繰越画面が開きます。タイトルバーの顧問先名・事業年度が正しいことを確認し、「事業種目」・「当期の従業員数(常勤換算値)」を適宜設定します。
参考顧問先情報登録>「詳細情報」>「統計採用課非区分」を「否」としている場合は「事業種目」・「当期の従業員数(常勤換算値)」欄は表示されません。
- [次期繰越]をクリックします。 ※減価償却データが存在する場合は同時に繰り越されます。
- 確認メッセージが表示されますので、よろしければ[実行]をクリックします。
- 「次期繰越処理中です。」というメッセージが表示されます。
- 時期繰越処理完了後、 繰越した最新期を操作する場合はメニューから選択し直してください。
参考繰越済みの会計期では翌期タブは非表示になります。
再繰越処理をする
既に翌期に繰越済みの会計データから再繰越処理をすることで、翌期の期首残高を更新します。
- 再繰越処理は何度でも実施可能です。
- 減価償却データは再繰越されません。減価償却データの繰越処理の方法はこちらをご参照ください。
- 「業務から選ぶ」>「01 会計業務」>「繰越処理」>「70 次期繰越」をクリックします。
- 顧問先の事業年度列の[開く]をクリックします。
- 再繰越したい年度を選択します。
参考再繰越処理したい会計期の仕訳入力等の業務メニューを開いている場合は、メニューバー[繰越処理]>「再繰越」をクリックすることで同一顧問先の画面を表示することができます。
- 再繰越画面が開きます。タイトルバーの顧問先名・事業年度が正しいことを確認し、「事業種目」・「当期の従業員数(常勤換算値)」を適宜設定します。
参考顧問先情報登録>「詳細情報」>「統計採用課非区分」を「否」としている場合は「事業種目」・「当期の従業員数(常勤換算値)」欄は表示されません。
- [再繰越]をクリックします。
- 確認メッセージが表示されますので、よろしければ[実行]をクリックします。
- 「再繰越処理中です。」というメッセージが表示されます。
- 再繰越処理完了後、 繰越した最新期を操作する場合はメニューから選択し直してください。